一人暮らし始めます!という方に、初めての一人暮らしでも分かりやすいよう引っ越し手続きを一覧でご紹介します。
<第一弾:引っ越し前日までのやることリスト>
一人暮らしを始めるにあたって物件探しを終えた方へ、引っ越しに必要な手続きはみんなほぼ同じですので、下記のやることリストをチェックしながらやっていけば、スムーズに行うことができます。順番にご紹介します。
詳細な流れとコツもご説明しますので、お引越しのお役に立てれば幸いです。
1.引っ越し先に持って行く荷物を決める
2.引っ越しの方法を決める
3.ライフラインの開通・開栓予約をする
4.郵便物の転送手続きを行う
5.役所へ転出届・国民健康保険の資格喪失届を出す
6.荷造りする
7.挨拶用の粗品を準備する
引っ越し先に持っていく荷物を決める
引っ越し先のお部屋が決まれば、どれくらいの量の物が置けるか必然と見えてきます。そこで引っ越し先に持って行くもの・持って行かないものを決めましょう。
全部持って行ってからあとで選ぶ、という方法もありますが、慣れない環境での作業は大変なので、まずは自分の新生活にとって必要なものとそうではないもの、または引っ越し先には合わないようなものを外し、必要なものだけを持って行くことをお勧めします。
そうすれば、おのずと引っ越し後必要になってくるものも見えてきます。今なくて、引っ越し後必要になってくるものがあれば、急ぎのものは事前に買っておく必要もあるかもしれません。それが大型の家具なら引っ越し日に合わせて、引っ越し先に物が届くように注文および配達依頼をしておく必要も出てきます。
そして、今住んでいるところから新居へ移動する必要があるものについて、あらかじめ選定することで量が分かり、引っ越し方法も選択しやすくなります。
引っ越しの方法を決める
荷物の量が分かったら、次は引っ越しの方法を決めましょう。
以下、引っ越し方法についてご紹介します。
引っ越し業者を使う方法
移動させるお荷物がベッドや冷蔵庫、テレビや洗濯機といった大型な家具・慎重に扱う物が多い、引っ越し先が遠方な方は引っ越し業者を利用することをお勧めします。
インターネットで荷物の量と希望日程を入力すれば、費用の一括見積を依頼することができます。その中から費用感・日程・サービスなどが自分の都合に合うものを選びましょう。
引っ越し日までに余裕があると、日程が選びやすく、引っ越し費用をより抑えることができます。荷物の量と移動距離にもよりますが、一人暮らしの引っ越し費用の相場としては、安いところで2~3万円が多いです。
引っ越し業者のほうで荷物の積み下ろしをやってくれるし、中には梱包・照明やベッドの設置までやってくれるところもあるので、一番引っ越す当人が楽にいられる方法になります。
自家用車で運ぶ方法
自家用車があり、お荷物が衣類や本、お布団程度のもので大型家具がなく、引っ越し先も遠くない方は自家用車で運ぶこともできます。
1~2時間程度のところで2往復するぐらいで済む量なら自家用車のほうが費用はガソリン代と高速料金ぐらいなのでダントツ安く済みます。自分の都合の良いタイミングで荷物を運べるのもメリットです。
ただ、荷物の積み下ろし、運転は自分でやることになります。
レンタカーで運ぶ方法
レンタカーも同じく、荷物の少ない方向きです。自家用車がない方の場合、お使いいただける手段です。
ただ、時間単位でお金がかかりますので、事前に荷物をしっかりまとめることと、できるだけ1回で運べる量にすること、引っ越し先で車を返却できるレンタカー会社をお勧めします。
なお、レンタカーで軽トラックを借りる方もいらっしゃいますが、運転者が軽トラックを運転できることが前提です。免許書の種類によって運転できるトラックのサイズが異なりますので、よく確認する必要があります。
軽トラックは家具が少しあり、あまり距離が遠くないところで、男性でお伝えいただける方がいる場合にお勧めな方法になります。
ただ家具類は破損についても注意が必要なため、荷物の固定をしっかり行うことが大事です。
宅急便で送る方法
本当に荷物が衣類や靴といった身の回り品程度で少なめな方におすすめの方法です。大型な物がなく、段ボールだけで荷造りできる量で、引っ越し先の距離が遠い方に適しています。遠距離の場合、一番安く済みます。
ただ、荷物を引っ越し先で自分で受け取る必要があるので、配達に必要な日数を調べていつ発送するのかを決め、配達日時の指定も忘れないようにしましょう。
ライフラインの開通・開栓予約をする
ほとんどの場合、自分で調べなくても、物件の契約を終わったところで不動産の担当からその物件が使用しているライフライン各社の連絡先一覧をもらえますので、一覧を見ながら、各社へ順番に電話すれば済みます。
水は栓をひねれば出るし、電気はブレーカーを上げれば使えますが、実は先に電気会社や水道局に「●●日から私が使います」という通知をしないといけません。
電話ではお名前と住所、利用開始日をお伝えし、開栓予約をします。場所によっては当日の立ち合いが必要な場合があれば、指定した日時に勝手に開栓してくれるところもあります。各社のほうから電話の中でちゃんとその点教えてくれるのでご安心ください。
電気の場合、予約した日時以降自分でブレーカーを上げてご使用ください、と言われるケースがほとんどです。それでもこの電話手続きを行わないと、どこの誰が使用したのか、いつからあなたが使用しているのかが各社把握できないため、自分の使用分ではないものを請求されたり、許可なく使っている扱いになったりするので、きちんと手続きを行いましょう。
水道は場所によって水道局が分かれていますが、最近は電気のサービスが場所に関係なく選べることもあるので、その場合は自分で電気会社をいろいろと調べてみるのも良いかもしれません。
インターネットも同じです。マンションの場合、不動産から固定で指定されている業者がある場合もあるし、自分で好きな会社を選べるところもあります。場合によっては、一から配線工事が必要な場合があり、その場合は事前に大家さんの許可が必要になります。また、無料で使える回線が入っているところもあるので、物件の資料をよく確認しましょう。電気などはすぐに開通できますが、インターネットの場合は、予約できる日が1か月先になることもあるので、余裕をもって手続きを行いましょう。
郵便物の転送手続きを行う
居住するのに最低限必要な手続きが終わったら、今度は各種登録上、変更が必要となる手続きを行います。
まずは忘れがちになるので、先に行っておくと良い手続きとして、郵便物の転送手続きがあります。
携帯電話やカード類、口座、利用している場所の会員情報の住所変更も行う必要がありますが、一つ一つ変更を行う必要があり、各社手続きの方法が違ったりして、手続き漏れが発生することがあります。その時に各社からの連絡が届かなくなると、大事な情報が受け取れず困ることになります。
そこで事前に郵便局に郵便物の転送手続きをしておくと、1年間、古い住所宛になっている荷物をそのまま新居へ郵送してくれるので、郵便物の受け取り漏れを防ぐことができます。各社の住所変更は時間がある時に1個1個行っていけば大丈夫です。
郵便物の転送手続きは郵便局の窓口でもできますが、今はインターネットから簡単に手続きを行うことができます。
下記郵便局のサイトよりご確認ください。
https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/
役所へ転出届・国民健康保険の資格喪失届を出す
とても大事な手続きとして住民票の住所変更があります。これは今住んでいる自治体の役所へ行って、「転出届」を出すことで、転出証明書が出され、それを持って引っ越し後、引っ越し先の役所へ「転入届」を提出することで完了する手続きになります。
そのため、忘れずに引っ越し前に役所で転出手続きを行いましょう。この届をきちんとしないと罰金が発生することもあるので注意が必要です。
なお、引っ越し後も自治体が変わらない場合は、転出届は必要なく、引っ越し後に「転居届」を役所に出すだけで済みます。
本人確認書類と印鑑があればできる場合がほとんどですが、事前に役所のページをチェックし、持ち物に漏れがないようにしましょう。
また、国民健康保険に入っている方は、この時に同時に国民健康保険の「資格喪失手続き」を行いましょう。こちらも転出届と同じく、同じ自治体内での引っ越しの場合は「住所変更」の手続きのみで、異なる自治体の場合は「資格喪失」の手続きを行い、引っ越し後に新しい自治体の役所へ国民健康保険の「加入」手続きを行います。
こちらも手続きを忘れると、医療費全額負担などのデメリットがあるので、必ず行いましょう。
引っ越し後就職などで国民健康保険から社会保険に切り替わる方は社会保険に加入後、国民健康保険の離脱手続きを行う必要があります。詳しい手続きについては各自治体のホームページより確認が可能です。
どの保険に入っているかに関わらず、引っ越しするときに、保険関係の手続きが必須項目として存在することを覚えていただければと思います。
荷造りする
ここまでできたらあとは簡単です。引っ越し先に持って行く物を荷造りしましょう。
すぐに使わないもの、引っ越しまで使うものを分けて梱包することをお勧めします。
引っ越し業者を利用する場合、ある程度荷造り用の段ボールをサービスでくれることが多いです。
それがなかったり、段ボールが足りない場合は、スーパーやドラッグストアに行って店員さんに段ボールがほしいとお願いすると、いらない段ボールをもらうことができます。お願いするときは欲しい段ボールの大きさを伝えると良いものをもらえたりします。
スーパーは食品用の段ボールが多いので、ドラッグストアのほうがよりお勧めです。ただ、タイミングによっては段ボールが回収されたあとでないかもしれないので、ない場合はまた日にちを改めればもらうことができます。スーパーやドラッグストアはほとんど毎日商品を仕入れているので、段ボールをもらえることが多いです。コンビニもおすすめです。
使用済み段ボールだと気になる方は、100円ショップで買ったり、ネットで段ボールを購入することもできます。ただ、大きいサイズが置いていなかったり、インターネット通販だと送料がかかったりするので、費用がかかることは間違いありません。
洋服やタオルなど割れなくて軽いものであれば、ポリ袋で梱包するのも良いでしょう。その場合、貴重品や角のあるものを入れるのは避けましょう。
家電や家具については、電源を抜いて、コードをまとめるだけで良いものもあれば、冷蔵庫の場合は前日までに中身をすべて出して、電源を抜いておく必要があります。
荷造りするときのポイントとして、
- カテゴリー別に荷物をまとめること
- 梱包後中身を外に明記すること
- すぐに取り出したいものは出しやすい形で梱包すること
- 貴重品を入れないこと
- 割れ物はちゃんとクッション材で固定すること
をお勧めします。
引っ越し後に、どの箱に入っていたかな~と段ボールの山から探すのは大変です。何がどれに入っているかが一見で分かると、開梱とその後の整理も大変便利になります。
また、貴重品(通帳・印鑑など)は段ボールに入れず、自分が持って移動するようにしましょう。なくなった時や破損したときにトラブルのもとになりますので、管理は自分で行います。
さらに、食器やPCなどの割れる可能性があるものは紙や新聞、プチプチなどのクッション材でしっかりくるんで、箱の外にも目立つように「割れ物!」または「食器」といったように取り扱う人の注意を引くように明記をしましょう。
最後に、荷物に入れないほうが良いものとして、引っ越し先の資料はトートバッグなどに入れて自分で持って行くことをお勧めします。引っ越し後十分に開梱する時間がなく生活が始まることもあるので、引っ越し先の情報はすぐに確認ができるようにしておくと便利です。
挨拶用の粗品を準備する
あとは必須ではないのですが、引っ越し先の近所の方への挨拶用の粗品を事前に買っておくと良いです。誰もが使うタオルだったり、洗剤でも良いでしょう。大体500円行かないもので良いです。最近だと洗剤についてこだわりが人も多いので、そうめんやお米(小包装のもの)といった食品を渡すのもおすすめです。
渡すときに熨斗が付いているとなお良いです。「上段:御挨拶 下段:名字」という形で販売店につけてもらうことで、もらった方に名前を覚えてもらえます。
渡す相手はマンションの場合、左右に住んでいる方、自分の下の階に住んでいる方に渡すことが多いです。「●号室に引っ越してきた●●です。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」と一言挨拶してお渡しすれば、相手も喜んでくれることが多いです。挨拶ついでに地域の情報を教えてくれる親切な方もいます。
引っ越し先のご近所に挨拶することは少々不安があるかもしれません。現状マンションだとしない人も多いそうです。
でも、自分の隣にどんな人が住んでいるか、知らないのも不安ですよね。変な人だったら、早めに知っておくと難を逃れることができるかもしれません。
挨拶することで困ったときに助けてもらえることもあります。お互いが気を遣わずに生活するためにも、一度挨拶しておくと安心です。
自分から挨拶してくれる人には人は不信感を持ちにくいので、挨拶は仲良くするポイントでもあります。
まとめ
以上、引っ越し当日までの手続き・やることリストのご紹介でした。
人によっては、新聞の転居手続きや家電の処分などが必要な方もいますが、ここでは初めて一人暮らしをする人のために、最低限必要な諸手続きと引っ越しに必要な準備をご紹介いたしました。
また、引っ越し当日にやること、引っ越し後にやることもご紹介しますので、続きもぜひご覧ください。
一人暮らし始めます!という方に、初めての一人暮らしでも分かりやすいよう引っ越し手続きを一覧でご紹介します。 <第二弾:引っ越し当日にやることリスト> 第一弾では「引っ越し前日までにやること」をまとめました。第二弾の今回は、一人暮[…]
一人暮らし始めます!という方に、初めての一人暮らしでも分かりやすいよう引っ越し手続きを一覧でご紹介します。 第一弾では「引っ越し前日までにやること」 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www[…]